米国留学・公務員就活の参考情報

留学や国家総合職試験について「こういう情報が欲しかった」と思ったもののメモ

ハーバード大学寮のはなし

大学寮は選べない

Harvard Summer Schoolに参加して、大学の正規寮に宿泊することを選択する場合、Harvard寮が十数個あるうち、どの寮に入ることになるかは直前(5日前くらい)にならないとわかりません。

身体的に障害がある場合は別ですが、そうでなければ、適当に割り振られます。

2017年度は、東大からハーバードへ留学した人は全員Pforzheimer HouseあるいはCabot houseという所に割り振られました。

Under graduateはPforzheimerへ、GraduateはCabotへ、高校生がキャンパス中心部に近い大学寮へ割り振られることが多いようです。

寮の公式サイト→

Pforzheimer House

Cabot House

 

Pforzheimer House

f:id:calsummer:20170807174249j:plain

 

・部屋に冷房がない

エアコンはありません。ひとり一個扇風機が与えられます。

私の部屋は4階(最上階)だったので、窓が天窓しかなく、雨の日は窓をあけることができない状態でした

(そして網戸がついていないので、虫が入ってくるから結局晴の日も開けられなかった)

扇風機は音がめちゃくちゃうるさい割にはそんなに風量も強くないし首振り機能もないので、amazonで別に扇風機を買っているもいました。

日中は気温が33度くらいまであがり、部屋がサウナ状態になって死ぬかと思った...

 

f:id:calsummer:20170807174213j:plain

f:id:calsummer:20170807174234j:plain

 

・教室まで徒歩20分

自転車を借りるといいかもしれないです。Hubwayを使えば月20ドルで借りることができます。

www.thehubway.com

無料のシャトルバスが走っているので、授業開始時間と合うようであれば、シャトルをつかうのも良いでしょう。

 

・飲み物いつでもgetできる

BerkeleyのIhouseは、dinning hallが空いている時間でないと飲み物が手に入らないのですが、harvardのPforzheimer houseは常に飲み物を取りに行くことができて便利です。

 

・食堂のあいている時間

朝食 7:30~10:00

昼食 11:00~14:15

夕食 16:30~19:00

 

・Computer room

寮内で唯一エアコンのきいている部屋です。ここでプリントアウトをすることができます(1枚0.05ドル)

 

・洗濯

1回1.25ドル。寮内にいくつかlaundry roomがあります。

f:id:calsummer:20170807175400j:plain

 

・公共スペースでの飲酒や喫煙は禁止

お酒を飲む際は部屋の中で飲むように注意されます。喫煙は寮の外で。

 

 

Harvard Summer School と UC Berkeley Summer Session の比較① ひと

どんな人がサマースクールに来ているのか

私はいまHarvard Summer Schoolに参加しています(明日は独立記念日なので、授業がお休み)。

HarvardとBerkelyを比較する記事をいくつか書くつもりです。

今回は、参加者について比較します。

 

  • UC Berkeley Summer Session参加者の特徴

・中国人が多い。Harvardに比べるとアフリカ系の人も多い。

・Berkeleyの正規生がそれなりにいる(10%弱くらい?)

・基本的に大学生。時々高校生がいる

・Harvardに比べると留学生の英語のレベルは低め

・Harvardに比べると参加人数が圧倒的に少ない

・日本人は明治大学生がメイン。次に早稲田、慶應ICU、東大。

・I-House内の交流がさかんで、結構多くのひとが共有スペースにたむろしている(→友達が増えやすい)

・平日はとにかく勉強して休日はとにかく遊ぶ。(サンフランシスコのバーやクラブに行って朝帰るとか、麻薬をやって夜まで騒ぐとか、屋上で遅くまで飲み会ゲームするとか、結構遊び方が激しい)

 

  • Harvard Summer School 参加者の特徴

・インド人が圧倒的、ドイツ人も多い

・Harvardの正規生はほとんどいない

・高校生がとても多い。社会人も相当数いる。

英語圏での生活が5年以上のひと(英語ネイティブを含む)がマジョリティ。英語のレベルは非常に高い(というか流暢に喋れないと論外という雰囲気)

・とにかく人数が多い。寮も10個以上あって、どれも大きい。規模感がBerkeleyとは全然違う。

・日本人は東大生がほとんど

・住む場所はUndergraduate, Graduate, Highschool studentで厳密にわけられている(→寮で知り合える人の年齢層が限られる)

・休日も平日も勉強している、という人が結構多い。派手な遊びをしているひとをあまり見かけない(そういう人は寮にいないだけかもしれない。セックスはBerkeleyより盛ん...)。

 ・リピーターが多い。つまり、「Harvard summer schoolに参加するのは今年で3回目」などという人が少なくない。それだけ、満足度の高いプログラムだということなのだと思う。

 

留学中、旅行中のスマホ

SIMカード

 

私はH2Oという所のSIMカードを使っています。

isoon.org

とても便利なのでおすすめです。

アメリカ国内通話かけ放題、国際携帯宛ての電話は10ドルまで、30日間有効、3GBで5960円。2か月目からはひと月あたり30ドルです。(2017年6月現在)

 

 

キャンパス内にいるときは大学のwifiが使えるので、データ通信を使うのは週末の旅行中のみ。3GB/月あれば十分だと思います。

国立公園内は圏外になりますが、それはどこのSIMを使っていても大抵そうです。

 

使い方も極めて簡単で、飛行機を降りてから荷物を受け取るのを待っている時間にちゃちゃっと済ませることができます。

担当者が日本人というのもとても安心で、不明点は聞けば丁寧に教えてもらえます。

 

 

 

GLP phase1まとめ② 所感

実践研究(phase1)で学んだこと 

※概要、具体的なスケジュールについてはこちらの記事を参照してください

 

calsummer.hatenablog.com

 

  •  リサーチの仕方

2年次12月から3年次5月まで半年間、Rohingyaについて調べつづけたのですが、「ひとつのことを半年間調べつづける」ということがまず私にとっては新しく感じられました。

大学生ともなれば本来「なにか自分の興味を追究する」のが望ましい姿なのでしょうが、1・2年生のときは「授業にでて勉強するだけ」という高校生と大して変わらない勉強スタイルだったので、私にとっては初めての本格的なリサーチになりました。

教科書の勉強とちがって範囲があるわけではないので、調べれば調べるほど無限に情報が得られて、「一体どこに着地すればいいんだろう。着地点がどんどん見えなくなっていく」と沼にはまっていくような気持ちがしました。

 

  • チームマネジメント

着地点を決めるうえで大変だったのは、本リサーチが個人のものではなくチームのものだったということです。

チームでひとつの研究発表をするのは想像以上に難しいことでした。

 

・チームで着地点をそろえなければならない。ひとつの結論に収束するように、その結論を支えるような議論を積み上げていかなければならない。

・チームで公平に仕事量を分担するのが望ましい。

・チームで基礎知識は共有しなければいけない。同時に、全員が同じ知識内容を持っている状態なら、それはただの個人研究だ。それぞれが何らかのエキスパートとして機能し、それを最後に結合させて発表をつくるべきだ。そうでなければチーム研究である意味がない。

・チームの最終成果物のビジョンがはっきり見えていないと、個々に進めるリサーチもうまくいかない。

・いつまでに、どこまで調べるか。与えられたディスカッション時間は何を議論すれば有効利用できるだろうか。どのような準備が必要か。

 …などなど。考えなければいけないことは沢山あります。

 

ビジョンが見えるまでの4か月間はとにかく苦しくて、正直GLPなんかやめてしまいたいと思っていました。

私のチームには大変優秀なPEAK生(9月入学の留学生)がいて、私は彼から沢山のことを学びました。

日本の大学ではあまりチーム課題が出ないですよね。最初はうまくいかなくて仕方ないんだと思います。チームワークに慣れている人と組んで、その人から一生懸命盗めるものを盗んでいくしかないんだと思います。

 

  • チーム内での自分の役割

私のチームは先述したように大変優秀なメンバーが一人いて、彼が何もかもやってくれて、私は彼の指示通りにリサーチを進めただけでした。

それが私はとにかく悔しかったし、苦しかったし、つらくて仕方がなかったです。

私はチームの中でも英語が喋れない方だったので、チームの議論が白熱するとついていくのに精一杯になってしまう。マネジメント能力も彼に劣る。自分はいったい何ができるんだろう?と思いました。

GLPに申し込みをするときに"How can you contribute to this program?"と聞かれて、「インターンの経験をいかして~」などと語ったのですが、「あんなに偉そうに語っておいて実際には何もできてないじゃないか!」と。

最終的には"I'm a learner”と割り切ってしまって、お願いします学ばせてください!という姿勢に徹しました。

phase1ではなんの役割も果たせなかったけれど(もちろん自分の担当する範囲のリサーチは全力でやりましたが)、phase2ではphase1の経験を活かしてなんとかチームに貢献するつもりです!

 

  • 先生が素晴らしい

私のチームの面倒を見てくださった先生とTAが本当に素晴らしくて感動しました。

先生は、夏期留学の奨学金申請にあたって推薦状を書いてほしいとお願いしたところ、推薦状を書いてくださったのみならず、私が提出するエッセイとCVについても丁寧に添削してくだりました。

「ここはこういう表現にした方が伝わる」「フォントは揃えて」「文字の大きさはこう」「内容はもっとこういう風に」など、びっくりするほどの面倒見の良さ...。

結局、先生が添削→私が書き直し→添削→書き直し→...と、メールを5回以上往復させました。私も20時間くらいかけましたが、先生もそれと同じかそれ以上の時間を割いてくださったと思います。

おかげで40万円の奨学金をいただくことができて、「この40万円のうち30万円は本来なら先生の取り分だよなあ」としみじみ感謝しました。

 

TAも、「こんな論文みつけたよ!」とslackに沢山論文を共有してくださって、「こんな論文を探していたんです...!ありがとう!!」と何度も助けられました。

「なんて優秀で情熱的で生徒思いな先生とTAだろう...こんな素敵な人たちに出会えてよかった...」と本気で思いました。

(チームによって担当の先生もTAも違います。他のチームの話を聞いたら、先生と揉めた所もあるみたいです。当たりはずれがあるとしかいいようがないです...)

 

  • 英語

Writing:2000字の個人レポートおよび些細なレポートの提出があるので、上達するでしょう。

Reading: 半年間ひたすら英語論文を漁ることになるので、イヤでも上達するでしょう。

Listening: 週1のペースなので、衰えを防ぐことくらいはできるでしょう。

Speaking: 週1のペースなので、衰えを防ぐことくらいはできるでしょう。

 

 

GLP phase1まとめ① 概要、スケジュール

 実践研究Phase1(2年次12月~3年次5月)

 概要

Phase1の主な目的は、学生が、異分野にまたがる既存の学問分野の枠を超える研究スキル、英語のコミュニケーション・プレゼンテーションスキル、およびチームワークコンピテンシーを身につけることです。 Phase2で自分の研究プロジェクトに着手するときに、こうしたスキルを十分に保持している必要があります。
このため、Phase1では、プロジェクトに基づく、焦点を絞った「足場かけ支援」の学習手法を採用します。 学生がGEfIL申請書に記載した「地球規模問題」について関心のある事項に基づいて、大規模なシナリオ(ケーススタディ)が用意され、これが学生の研究プロジェクトの枠組みになります。
地球規模問題は複雑で、通常、多様な知識と価値観を併せ持つエキスパートとの間で協同する必要があるので、 Phase1の研究プロジェクトは、同様の関心を持ちながら異なる学問分野に所属する学生たちによる学際的チームで実施します。 チームとして、また個人として、学生は企画段階から知見のプレゼンテーションまで、「現実の」研究とは何を意味するのかを経験します。 各チームは、所定のシナリオの特定側面に対する解決策を研究し、それを提案して、他のチームと自分たちの考えを互いにディベートし、有意義な協同作業を通じて、様々なエキスパートや「利害関係者」の関心事(およびコメント)を考慮します。 このプロセスを通じて、知識を養い、アジェンダを設定し、行動・研究計画を構築、実行し、効果的な学際的チームワーク作業を行い、討議およびプレゼンテーションのスキルを駆使することを経験します。

この科目は、以下の2つの要素が、一組のらせん構造のように互いに関係する仕組みになっています。
1.分野の枠を超える各研究プロジェクトにおいてよく提起される一連の基本的疑問
2.構造化されたタスクを通じて学生が一貫して獲得する研究スキル


 以上はGLPのwebページから引用しました。

実践研究 | 東京大学 | グローバルリーダー育成プログラム

 

スケジュール

12/3 GLPオリエンテーション

12/17 初回@駒場

calsummer.hatenablog.com

 

12/24 第二回@駒場

calsummer.hatenablog.com

 クリスマスイブだったので、授業後にクリスマスパーティーをしました(楽しかった)。

 

1/7 第三回@本郷

この日は土曜日にも関わらず普段の授業があり(補講日だった)、GLPを欠席しました。半分以上欠席するとGLPの単位をとることはできません。

成人式も近く、地方出身の人は帰省していた記憶があります。

 

1/16 夏期留学先志望、志望理由のエッセイとともに提出

 

1/30-2/2 試験

 

2/4 第四回@駒場

中間プレゼンテーション。2/2まで試験だった関係で、2/3に徹夜してプレゼンの準備をしました..きつかった...。

中間プレゼンは、ポスタープレゼンテーションという形で行われました。

 

春休み。各グループで集まってリサーチを進める。

 

4/1 第5回@本郷

この辺りで脱落者がちらほら。

10時から18時までレクチャーとディスカッションがあるのは正直きついです。留年が決まってしまった人などもGLPを履修することはできなくなります。

 

4/15 第六回@本郷

日本の難民支援所の方が来て講義をしてくださった。

チームで最終プレゼンに向けて大詰め。

チームで結論をどこにもっていくか、どのように分担するか、どの辺までのリサーチをいつまでに終わらせるか、などなど...チームマネジメントってこんなに大変なんだ!と感じました。

 

4/22  第七回@本郷

プレゼンの仕方についての講義があった後はずっとチームで話し合い。

なんとかなりそうという希望がみえてきた。

 

4/25 absract提出

チームリサーチのまとめ(たしか300wordsくらい)を提出

 

5/13  最終プレゼン@本郷

15分程度の短いもの。Q&Aでは、ジャーナルの記者さんやNGO団体の代表者から厳しい質問が飛んできて、さすがだなと感じました。

たくさん準備したので、チームとしても納得のできるプレゼンができました。

打ち上げが最高に楽しかった。

 

5/23 個人レポート提出

英語で2000words.

試験が5/29からだったので、「なんで試験1週間前なのにこんな夜遅くまでレポート書いてるんだろ...」と悲しくなりながら、ALESAの授業の資料を引っ張り出しながら論文を書いた記憶が。

結果的には経済学部の試験は1週間前からの準備で余裕だったし、レポートもA-の評価をもらえて、なんとか両立できた!という達成感を得ました(笑)

 

 

留学の持ち物

参考:

blog.aus-ryugaku.com

 

以下が私が持って行ったもの全てのリストです。参考にどうぞ。

 

・パスポートとその写し(pdfをスマホに入れておく)

・I-20

・SEVIS費支払い証明

・英文の残高証明書

・加入した保険関係の書類一式

・飛行機のチケット

・財布①(日本円、スイカなど現地では使わないものを入れておく)

・財布②(ドル、カードなど現地で使うもの)

・飛行機用ウエストポーチ(機内でパスポート、チケット、財布、スマホなど最低限のものを身に着ける)

・飛行機用のアイマスク、マスク、スリッパ、枕、ボールペンなど(長時間のフライトに備える。ボールペンは機内で税関の書類を記入する時に使う)

・靴2~3足(1足は登山できるようなアウトドア用、1足は普段使い、1足はフォーマルなヒールや革靴)

・下着

・洋服(事前に気候を調べておく)

・小さくたためるダウン(ユニクロのウルトラライトダウンを持っていった。山の方に旅行した際に重宝した)

・靴下

・リセッシュ(便利)

・ハンカチ

ティッシュ(日本のように柔らかいティッシュはあまり売っていない)、ウェットティッシュ

・女性なら生理用品(日本製が安心だと思うので)

・シャンプー、リンス、ボディソープ(現地で買ってもよい。重い)

・ボディタオル(あまり売っていない)

・パジャマ(寮生活の場合が多いので、人に見られて恥ずかしくないものを笑)

・女性なら化粧品(クレンジング、ファンデーション、アイライン、化粧水乳液、パック、鏡、電気シェーバーなどなど)

・くし、整髪料、髪ゴム、髪ピン

・歯ブラシ、歯磨き粉、マウスウォッシュ(現地でも普通に売ってる)

・フェイスタオル

・洗顔料

・ハンガー(現地で買ってもよい)

・ノート

・筆記用具

・プリントをまとめるもの(クリアファイルとかクリップとか)

・ビニール袋(ゴミ袋にできるもの)

・輪ゴム(あると便利)

・マスキングテープ(なにかと便利)

スマホ

・カメラ

・パソコン

スマホ、パソコン、カメラなどの充電器

・腕時計

・ドライヤー

kindlewalkman(もっぱら飛行機の中の暇つぶし)

・絆創膏、湿布

・カイロ(サンフランシスコの夜は寒い)

・虫刺され、虫よけ

・胃薬、風邪薬、のどあめ、ビオフェルミン

・エコバッグ(買い物に行くときは持参するように)

・帽子

・サングラス

・日焼け止め

・水筒(必要なら現地で買ったらいいと思う。Berkeleyは、IHouse内で朝ごはんのときに水を入れて、それを一日中持ち歩くのが便利)

・眼鏡、コンタクト

・目覚まし

・爪切り

・ピンチハンガー(洗濯ものを干すときに便利)

・変換プラグ(必要なら)

・折り畳み傘

・電子辞書

・現地に夜遅く着くようなら、初日のごはんを持参してもGOOD

・シーツ、タオルケット、枕(BerkeleyもHarvardも、持参するor現地で買う必要あり)

地球の歩き方(地下鉄の乗り方とか観光地とかまとまっていて便利)

・水着(カリフォルニアに行くなら持ってた方がいい. 7/1追記:ハーバードも綺麗なプールが無料で使えるので水着もってた方がいいです!)

・ビーチサンダル(お風呂のときも使えるので持って行った方がいい)

・洗面器(手洗いの時に便利)

・洗濯ネット

・洗剤(私は現地で購入した)

・測り(↓こういうのを持っていくとGOOD。トランクの重さ制限に注意)

bagcom.jp

 

 

小切手の使い方

小切手の換金方法

参考:

www.todaitomonokai.org

 

FUTIから奨学金をいただいた場合、米ドルの小切手を換金する必要があります。

各銀行に問い合わせたものをまとめておきます。(2017年6月調べ。支店によって値段が異なる可能性がありますので、詳しくは個別にお問い合わせください)

 

①Citi Bank 日本国内の支店

米ドルの口座を開設することができ、そこに入金すれば$→¥→$の為替交換手数料が節約できます。

口座管理手数料が月2160円かかります。

 

三菱銀行

本人が窓口へ小切手を持参します。

小切手1枚につき手数料は5000円(税かからない)

レートで1ドル1円手数料

1か月後に口座に入金

必要書類:パスポートまたは免許証、マイナンバー、小切手、通帳、印鑑

 

三井住友銀行

本人が窓口へ小切手を持参します。

取立て手数料2500円

郵送料(三井→citibank)600円

レートで1ドル1円手数料

1か月後に口座に入金

必要書類:パスポート、マイナンバー、小切手、通帳、印鑑

 

みずほ銀行

本人が窓口へ小切手を持参します。

取立て手数料2500円

郵送料600円

citibank側の手数料30ドル

1か月後に口座に入金

必要書類:小切手、通帳、印鑑

 

私は今回、

レートで1ドル1円手数料がかからないこと

②パスポートが必要ないこと(visa申請中のためパスポートが手元になかった)

という2つの理由で、みずほ銀行さまにて小切手の換金を行いました。