米国留学・公務員就活の参考情報

留学や国家総合職試験について「こういう情報が欲しかった」と思ったもののメモ

国家総合職教養区分 一次試験勉強方法

 勉強の仕方(詳細)

自己採点をしたら、とりあえず一次試験は合格していそうでした。良かったです。ほんとうに安心しました...

10/2には正答が発表されていたのですが、試験の手ごたえが悪かったので怖くて自己採点できずに今日まで不安で不安で...笑 やっと勇気を出して今日採点をしました。

去年で言えばⅠで15点、Ⅱで17点とれていれば合格で、一昨年で言えばⅠで18点Ⅱで17点で合格しているので、今年が例年並みだとすれば、まあ合格しているんじゃないかなあという感じでした。

来年受験される方の参考に、私がどうやって勉強したかを具体的に書いてみたいと思います。

 

2017年

4月末 TAC入塾。3年生になって本格的に学部の勉強が始まり、ゼミ面接やらなんやらでばたばたしていたため、結局テキストを受け取りにさえいかなかった。

5月試験でばたばた。全くTACの勉強進まず。進まず、というよりテキストを受け取りには行ったが、全く開かずに5月を終える。

6月、7月、8月留学。留学中はサマースクールの宿題で手一杯。一応TACの数的処理のテキストを持って行ったが、10問くらい飛行機の中で解いただけだった。

8月7日帰国。翌日から勉強を開始。ゼミ合宿の発表準備と留学の報告書作成に時間をとられまくってイライラしていた。

8月9月の2か月で勉強を進める。とは言え、ゼミ合宿とサマーインターンがあって、実質勉強できたのは25日間だった。

TACは84本のビデオ授業があり、一本が3時間ほど。倍速でガンガン見る。それでも、結局ビデオを最後まで見切ることはできなかった。

最初のうちはビデオを全部見るつもりだったのだが、9月頭に解いた数的処理の演習テストの点数が散々だったため、方針転換。数的処理になるべく沢山時間を割き、基礎能力試験Ⅱはいくつか"捨て"科目をつくることにした。結局、自然科学のうち化学、生物、地学は捨てて、ビデオもみなかった。(というのは、大学受験の時に、センターで生物・地学・科学を勉強していたから。高3の時の記憶が残っていることを信じて、勉強しなおさないことにした)

 

 

・過去問…3年分、時間を測って解いた。基礎能力試験Ⅰの時間が足りないのが苦しい。しかしそこは、24点中17点取れれば良い!と割り切って、時間がかかりそうな問題はガンガン捨てていく。

・基礎能力試験Ⅰ、文章理解8問

要は国語と英語の問題。国語が3問、英語が5問。過去問を解いたら全問正解だったので、特に対策せず。本番では7点/8点だった。一問間違った...

・基礎能力試験Ⅰ、数的処理16問

TACの演習と、過去問と、問題集をひたすら解く。

図形の処理が苦手だったのと、論理と命題が苦手だったので、そこを重点的に演習する。しかし本番でも、図形と論理2問とも間違える。あの演習の意味はなんだったのか...。

あまり試験まで時間がないなら、苦手分野をつぶすのは無理かもしれない。図形はいくら解いてもやっぱり苦手だったし、論理と命題もいくら解いてもさっぱりだった。苦手なものは、10時間くらい勉強したところで得意にはならない。だったら、この問題は捨てる!と割り切って、他の得意分野(私の場合、確率とか推理とか)を確実に取れるようにしたら良いと思う。

・基礎能力試験Ⅱ、時事3問

直前期にTACのビデオ授業を見まくる。テスト直前に詰め込む高校生みたいな勉強の仕方をしたので、試験本番、「あ~この法律あったな~~なんだったっけ....」みたいな感じになってしまった。まあでも結構正答していたので、直前期に勉強したのは正解だった。

・基礎能力試験Ⅱ、数学2問

数学は、勉強しておいた方がいいと思う。センターレベルの問題か、それよりずーっと簡単な問題しか出ない。

と言いつつも、解の公式とか、点と直線の距離とか、大学に入ってから全く使わないので忘れている。そういう簡単な公式だけぱっと確認すればこの2点はとれる。2点は大きい。

TACの授業を倍速で聞き流しながら、授業で扱われていた例題を一通り解いただけ。2時間くらいで対策が終わった。

・基礎能力試験Ⅱ、物理2問

物理も、勉強をおすすめする。私は中高で物理に対する苦手意識が尋常でなく、「てこ?電流?運動方程式?知らん!!」という感じだった。でも、TACの授業見ただけで、2問とも取れた。お得すぎる。

超基本的な公式だけ覚えれば、あとは数的処理。ほんと簡単。物理が好きになった。ありがとう物理

TACの授業を倍速で聞いて、V問題集の頻出Aを1周。

・基礎能力試験Ⅱ、化学2問

捨てた。

・基礎能力試験Ⅱ、生物2問

捨てた。でも勉強しておいてもいいかも。ただの暗記なので。計算はほぼ全くでない。

・基礎能力試験Ⅱ、地学1問

1問しか出ないし、捨てた。

・基礎能力試験Ⅱ、思想3問

暗記する範囲が狭い上に3問も出題されるのでお得。勉強すると良い。

TACの授業を倍速で聞いて、V問題集で5問くらい解いてみた。

・基礎能力試験Ⅱ、日本史2問

大学受験で日本史を使っていたので、まあ余裕でしょ!と思ったが、ほとんど忘れていたため、TACの授業を真面目に受講する。先生がおもしろくて好き。

V問題集の頻出Aの問題を1周する。

・基礎能力試験Ⅱ、世界史2問

大学受験で世界史を使っていたが、世界史は大の苦手。でもTACの授業で初めて世界史を面白いと思った。ほんと良い先生です...

V問題集の頻出AとBを1周する。

・基礎能力試験Ⅱ、地理2問

端的に言って地理アレルギーだったので、捨てようかとも思ったけど、先生が好きだったので受講した。面白くてびっくりした。V問題集の頻出ABを1周。

結果から言えば、本番では1問間違えてしまったし、地理のうち1問はあまり地理っぽくない問題だった(格安航空や電車の話)ので、地理に割いた時間は試験対策という観点から言えば無駄だった。

・基礎能力試験Ⅱ、法学2問

法学は大学1年生の時に民法の授業が楽しかったので、まあ勉強してみようかな、くらいの気持ちで勉強した。問題も簡単だし、問われることは大体決まってるし、覚えることも少ないし、いわゆる「コスパの良い」科目なのではないだろうか。

授業を倍速でざーっとみて、あとはV問題集の頻出Aを1周...しようとしたけれど、0.5周くらいしか終わらなかった。

・基礎能力試験Ⅱ、政治2問

政治、と言っても政治史と政治制度にだいたい分けることができて、政治制度の所は法学の勉強と内容がかぶるし、政治史の所は世界史と内容がかぶるので、法学と世界史を勉強していれば、あまり新しい内容はない。

授業を倍速でばーっと見ただけ。

・基礎能力試験Ⅱ、経済2問

いわゆる経済理論みたいなもの(IS-LM,45度分析とか)はあまり出ないみたい。TACの授業は受けなくていいと思う。理論の解説が主なので。V問題集も解く必要なし。

「経済時事」という時事のテキストを勉強すればOK。

・基礎能力試験Ⅱ、社会2問

あまり対策のしようがないような気もする...1問は思想っぽい問題。フーコーとか、フロムとか、ハーバーマスとか、社会思想。ここはTACの授業でカバーできる。ただ、社会思想が出ない年もあるし、時間がなければ社会の対策はしなくて良いと思う。

私は一応授業を見た。V問題集は解かず。

 

そのほか。Vテキストは一回も開かなかった。授業のレジュメを中心に勉強すればよかった。

 勉強時間は25日×8時間くらい。

 

 

国家公務員採用総合職試験 教養区分1次試験 概要

重要URL

総合職試験(大卒程度試験)教養区分|国家公務員試験採用情報N

 

一か月以上更新をさぼっていてごめんなさい...

何をしていたかと言うと、教養区分試験対策の勉強をしていました。

ちょうど昨日(10/1)試験が終わり、一息ついたところです。

今回は、留学などとはあまり関係ないのですが、教養区分試験の勉強の仕方について書いてみます。

 

教養区分とは何か

いわゆる官僚(国家総合職)になるための資格試験みたいなものです。官僚になるためには、試験(国家公務員採用総合職試験)を通過した上で各省庁の面接(官庁訪問)があります。

試験には、教養区分・経済区分・法律区分など様々な区分があります。

要は、教養があるか問われる試験、経済についての知識を問われる試験、法律について問われる試験...ということです。全ての試験に合格する必要はなく、どれかひとつを選んで、そのひとつに合格することができれば、面接にいく資格が与えられる、というわけです。

 

国家総合職 秋試験(教養区分)ガイダンス /Wセミナー

↑この動画が、教養試験を簡潔に説明していてわかりやすいと思います。

 

なぜ教養区分か

・教養区分試験は無料で受けることができる。

・申し込みはインターネットで簡単

・9月末ごろに試験があるので、民間就活と被らない(法律区分など、教養区分以外の試験は春に試験があります)

・試験問題もわりと簡単(専門的でない)

 

教養区分試験1次試験の勉強の仕方

あまりネット上に教養区分の勉強の仕方が見つけられなかったので、書いてみます。

私はTACという資格学校?に通いました。が、もちろんTACに課金などしなくても合格はできます。

1次試験は

論文4時間

基礎能力試験Ⅰ(国語、英語、算数)  2時間

基礎能力試験Ⅱ(時事、数学、物理、化学、地学、政治、法律、経済、思想、世界史、日本史、地学)  1.5時間

という構成になっています。

 

①過去問を手に入れる、解く

人事院に過去問を請求することができます。このブログに詳しいです。

blog.goo.ne.jp

 

②過去問の傾向を踏まえて、勉強する

優先順位は、基礎能力試験Ⅰ→論文→基礎能力試験Ⅱの順です。

1次試験では基礎能力試験ⅠとⅡが採点され、この点数で受験者の10分の1くらいに絞られます。

1次試験で論文を4時間もかかされるのですが、実は論文を採点してもらえるのは基礎能力試験で一定の点数以上を取った人の答案だけなので、とにかくまずは基礎能力試験を突破しなければならない訳です。

・基礎能力試験Ⅰ

国語、英語、算数(”数的処理”と呼ばれています)の試験です。

基礎能力試験ⅠとⅡは重みが異なっていて、Ⅰの方が重いです。重いというのは、負担が重いというのではなく、試験の配点が重いという意味です。

国語と英語は大学受験やTOEFL,TOEICを経験したことがある人なら、特別対策をする必要はありません。英語については、単語のレベルが結構高いので、先に選択肢を丁寧に読んで文章の内容についてあたりをつけてから、英文を読み始めると正答率があがると思います。

数的処理については、過去問をひたすら解いて慣れましょう。中学受験をした人なら一度はやったことがあるような算数の問題です。

時間が足りなくなると思うので、なるべく「きちっと解かない」という方針で臨みます。要は選択肢がひとつに絞れればいいわけで、大体のあたりをつければ絞れることが多いです。その「あたりのつけ方」はコツがあるので、自分で過去問を解きながら身に着けていくしかありません。

・論文

「国家はどうあるべきか」「公務員はどうあるべきか」などがテーマで、2本の論文を4時間で書きます。途中で集中が切れるか、集中が切れないにしても知らずのうちに疲弊してくると思うので、一度、お手洗いに行くことをおススメします。体を動かしてリフレッシュしましょう。

対策方法としては、友達と一緒に過去問を2年分程度書いてみて、答案を交換しあうのが良いと思います。「この言い回しは使えるな」「こういう視点が自分には欠けているな」ということに注意しながら友達の論文を読むことが、一番勉強になります。

だいたい10点満点で最低でも6点、最高でも8点程度しかつかないので、ここに力を尽くすのは効率が良いとは言えないでしょう。一度も過去問を解かずに試験当日を迎えるのが不安であれば、その不安を解消する程度でちょうどいいと思います。

・基礎能力試験Ⅱ

とにかく範囲が広いので、勉強するのが一番難しい所です。とりあえず、センター試験で自分が使った科目について復習すれば良いと思います。センターで使っていない科目まで手を広げてしまうと収拾がつかなくなります。

後は、時事の確認ですね。これについては市販のテキストを参考にするのが良いでしょう。

1年前から2年前の範囲で

成立した法案・改正された法案・最高裁判決・ノーベル賞など日本人受賞者・流行した感染症地震などの天災・登録された遺産・開かれた国際会議

をチェックしましょう。

1年前の年度において各省庁から出された白書に一通り目を通すと、論文対策にもなります。

基礎能力試験Ⅱは半分とれれば合格ラインに乗るので、完璧主義は禁物です。全範囲をやるのではなく、山を張って、せいぜい7割程度の範囲を勉強すれば十分です。

 

 

以上が大雑把ではありますが、教養区分の勉強の仕方になります。もし詳しく聞きたい方や質問のある方がいらっしゃれば、コメントくださればお返事いたします。

TACに課金しなくても大丈夫、と最初に書きましたが、自分で勉強進めるの不安だな...と思ったら課金すれば良いと思います。私はそのパターンでした。

市販のテキストは沢山あるしどれが良いか分からないし選ぶの面倒...周りの人がどうやって勉強しているか知りたい...などという人は課金の価値はあると思います。

とりあえず過去問は人事院に請求してから届くまでに2か月程度かかるので、関心をもったらまずは過去問を請求してみてください。

来年度以降に教養試験を受験される方々のご健闘をお祈りいたします。

 

勉強方法の詳細についてはこちらを参照してください。↓

 

calsummer.hatenablog.com

 

 

 

Harvard Summer School とった授業①

Decision Making

 

【教科書】

Bazerman & Moore, Judgment in Managerial Decision Making (8th ed. 2012).

【時間】

週6時間(火木8:30am-11:30am)+Review Session3時間(任意.金8:30-11:30am)

【宿題】

少ない(毎回授業前に15ページくらい教科書を読むだけ)

【試験】

簡単(試験問題の前バラシあり)

【議論】

入りやすい(日常的なテーマなので)

【事前知識】 必要なし

【生徒数】

20人程度

インド、アメリカ、ドイツ、ギリシア、トルコ、中国、イスラエル、オーストラリア、カザフスタンベトナムなどなど、出身はインド人が多い以外は各3人~1人程度でわりと偏りがなく、男女比もあまり偏りがなかった

【対象】

Graduate Undergraduate 両方に開かれたクラス。たぶん生徒の平均年齢は23.24くらい?

Graduateは3人チームでプレゼンをする必要がある。

【成績】

Midterm(10%), class participation(40%), final exam (50%)

私はA-だった(A+は存在しないので、2番目に良い成績ということになる)。

普通にやってれば成績は心配しなくてよいと思う。

【教授】

ユーモアがあって面白い教授。時々謎の沈黙がある(いかにも法学部の教授、という感じをうけることがある)。

【TA】

Review sessionはTAが担当する。

とにかく面倒見がよい。電話、skypeFacebookなどでいつでも質問をすることができる。返信が早い。

【その他】

最終回授業後にパーティーがある。教授がランチを奢ってくれる。

 

 【おすすめ度】★★★☆☆

×課題が軽すぎる。がっつり勉強したい人にとっては物足りない。ただ、逆に言えば、勉強も遊びも両立したいという人にはおススメできる。

×授業の前半が講義、後半がグループワーク。講義内容にかんして、東大の社会行動論・心理Ⅰ・認知脳科学と内容がかぶっている。私は前期教養で心理の授業をとりまくっていたので、「この実験、東大で習ったから知ってるわ」という感じで新しみがなかった。

〇授業が法学部の建物である。とても綺麗で、良い。

〇教授がいい人

〇クラスメイトがいい人たち

〇議論の内容が身近なので、発言しやすい

〇グループワークが面白い。交渉ゲームや心理実験、グループワークゲームなど。グループワークを通してクラスメイトとも仲良くなれる。

 

 

Boston観光 おススメごはん

Boston観光のおすすめスポット 食事編

①Roy Moore Lobster

これはBoston中心部から2時間半かかるので時間に余裕がある人向けなのですが、それでも、Bostonに来たなら絶対食べてほしいと思うレストラン第一位。

とにかく安くて美味しいロブスターを食べたい人は外せません。

3匹で40ドルです。信じられない安さ...

f:id:calsummer:20170807190154j:plain

www.yelp.com

 

②Quincy Market

f:id:calsummer:20170807191024j:plain

観光の定番。特に行列ができているのは以下の2つのお店。

・The boston chowda co.

f:id:calsummer:20170807191047j:plain

おススメしないとは言いませんが、別に食べなきゃ損!ってほどでもありません。

「有名だし、一応来たからには食べておくか」くらいの気持ちで試してもいいかもしれません。

・Sprinkles Ice Cream

ちょっと高いので、その値段の価値があるかと言われると微妙なところだと思います。

オレオのアイスクリームがおいしかったです。写真撮り忘れました。

 

③The Cheesecake Factory

7/30, 7/31は全チーズケーキ半額なのが最高

f:id:calsummer:20170807192307j:plain

ゴディバチーズケーキ。もはやチーズの味はしないただのチョコレートケーキ(おいしい)

f:id:calsummer:20170807192250j:plain

ストロベリーチーズケーキ。これひとつで1000キロカロリー以上らしい(おいしい)

f:id:calsummer:20170807192242j:plain

 

④Shake Shack

日本にもある。並ばなくても食べれるというだけ。おいしいので好きです。

f:id:calsummer:20170807192733j:plain

 

⑤Felipe's Taqueria

こちらで有名なメキシコ料理店といえばchipotle。

chipotleを含めいくつかメキシコ料理を試しましたが、このFelipe'sという所が一番クセがなく、日本人の好みには合うんじゃないかなと感じました。好みは人それぞれなので、よかったらchipotleも試してみてください。

写真はFelipe'sのタコスサラダ(ステーキ)。

f:id:calsummer:20170807193906j:plain

 

 

以下はハーバード大学の近くにあるレストランです。ハーバード観光に来た際におすすめのお店。

 

⑥The Hourly Oyster House

Red LineのHarvard Stationから徒歩5分くらいだと思います。お店の雰囲気がとても良いです。

クラブケーキ。おいしい。よく分からない海藻がひいてある。f:id:calsummer:20170807192816j:plainソフトシェルクラブ。おいしい。

f:id:calsummer:20170807192808j:plain

 

⑦ LA burdick handmade chocolate

LAという名前ですが、ニューヨークとボストンとニューハンプシャーにしかありません。

Facebook創業者マークザッカーバーグが彼女と初めてデートをしたお店として有名です。たしかに、デートにはもってこいな雰囲気。

小さいお店なので、うるさくなく、落ち着いていて、値段も高くありません。

ミルクチョコレートがおいしい。ダークチョコレートを注文した友人は「濃すぎてチョコの粉をそのまま食べているみたい」と言っていました。

スモールサイズが普通のサイズなので、ラージを注文しないように注意してください。

f:id:calsummer:20170807193624j:plain

 

Harvard 経費 160万円

ハーバードサマースクール 値段

7週間の場合、授業は2科目

3週間の場合、授業は1科目

が普通です。それ以上とっても問題ありません。

 

私は7週間のセッションに参加したので、経費は以下の通りでした。

 

授業料=1科目3050ドル×2

Application Fee = 50ドル

教科書代=約1万円

宿泊料=3010ドル

食費=2540ドル

飛行機往復=約20万円

洗濯代、日用品の購入、その他交通費など=約3万円

娯楽費、お土産代=約3万円

予防接種料金=約4万円

保険料=約2万円

合計 約1,640,000円

 

さらに、visa申請の過程で、申請料金160ドル+SEVIS費200ドル)、残高証明書発行(756円)がかかります。

 

GLP奨学金 710,000円

FUTI奨学金 4000ドル

自費負担分=約 500,000円

 

 

Harvard Summer School 休日の過ごし方

重要URL

Harvard Summer School Activities Office

 

①HarvardのTripに参加

sao.summer.harvard.edu

安く旅行に参加できるので、友達と誘い合わせていくと良い。

私が行ったのは、

・Martha's Vineyard

小さな島。ビーチがあって、田舎の観光街という感じ。物価が高い。

片道3時間近くかかる。

・Whale Watch

なんと雨天のため中止になってしまった...。個人でいくと50ドル以上かかるところを、30ドルで参加することができる。行った友達に聞いたところ、とても評判が良かった。ぜひ行ってみてほしい。船酔いするので注意らしい。あと海は寒いので暖かい服装を。

・Laser Quest

サバゲ―のレーザーバージョン。

New England Aquarium

市販の価格の半額以下で行ける。大きな水族館。

f:id:calsummer:20170807184339j:plain

 

②New Yorkへ観光

バスで片道4時間くらいかけて行くことができる。金曜に授業をとらない人が多いので、金土日と3日間観光することが可能。

 

③映画

寮内のテレビや、Science Centerで金土日と開催されるMovie nightでは、最新の映画を観ることができる。字幕つきで上映してくれるのでありがたい。

 

④Boston観光

電車で20分くらいでDowntown Bostonに行くことができる。おいしいロブスターとか。