米国留学・公務員就活の参考情報

留学や国家総合職試験について「こういう情報が欲しかった」と思ったもののメモ

国家総合職教養区分 一次試験勉強方法

 勉強の仕方(詳細)

自己採点をしたら、とりあえず一次試験は合格していそうでした。良かったです。ほんとうに安心しました...

10/2には正答が発表されていたのですが、試験の手ごたえが悪かったので怖くて自己採点できずに今日まで不安で不安で...笑 やっと勇気を出して今日採点をしました。

去年で言えばⅠで15点、Ⅱで17点とれていれば合格で、一昨年で言えばⅠで18点Ⅱで17点で合格しているので、今年が例年並みだとすれば、まあ合格しているんじゃないかなあという感じでした。

来年受験される方の参考に、私がどうやって勉強したかを具体的に書いてみたいと思います。

 

2017年

4月末 TAC入塾。3年生になって本格的に学部の勉強が始まり、ゼミ面接やらなんやらでばたばたしていたため、結局テキストを受け取りにさえいかなかった。

5月試験でばたばた。全くTACの勉強進まず。進まず、というよりテキストを受け取りには行ったが、全く開かずに5月を終える。

6月、7月、8月留学。留学中はサマースクールの宿題で手一杯。一応TACの数的処理のテキストを持って行ったが、10問くらい飛行機の中で解いただけだった。

8月7日帰国。翌日から勉強を開始。ゼミ合宿の発表準備と留学の報告書作成に時間をとられまくってイライラしていた。

8月9月の2か月で勉強を進める。とは言え、ゼミ合宿とサマーインターンがあって、実質勉強できたのは25日間だった。

TACは84本のビデオ授業があり、一本が3時間ほど。倍速でガンガン見る。それでも、結局ビデオを最後まで見切ることはできなかった。

最初のうちはビデオを全部見るつもりだったのだが、9月頭に解いた数的処理の演習テストの点数が散々だったため、方針転換。数的処理になるべく沢山時間を割き、基礎能力試験Ⅱはいくつか"捨て"科目をつくることにした。結局、自然科学のうち化学、生物、地学は捨てて、ビデオもみなかった。(というのは、大学受験の時に、センターで生物・地学・科学を勉強していたから。高3の時の記憶が残っていることを信じて、勉強しなおさないことにした)

 

 

・過去問…3年分、時間を測って解いた。基礎能力試験Ⅰの時間が足りないのが苦しい。しかしそこは、24点中17点取れれば良い!と割り切って、時間がかかりそうな問題はガンガン捨てていく。

・基礎能力試験Ⅰ、文章理解8問

要は国語と英語の問題。国語が3問、英語が5問。過去問を解いたら全問正解だったので、特に対策せず。本番では7点/8点だった。一問間違った...

・基礎能力試験Ⅰ、数的処理16問

TACの演習と、過去問と、問題集をひたすら解く。

図形の処理が苦手だったのと、論理と命題が苦手だったので、そこを重点的に演習する。しかし本番でも、図形と論理2問とも間違える。あの演習の意味はなんだったのか...。

あまり試験まで時間がないなら、苦手分野をつぶすのは無理かもしれない。図形はいくら解いてもやっぱり苦手だったし、論理と命題もいくら解いてもさっぱりだった。苦手なものは、10時間くらい勉強したところで得意にはならない。だったら、この問題は捨てる!と割り切って、他の得意分野(私の場合、確率とか推理とか)を確実に取れるようにしたら良いと思う。

・基礎能力試験Ⅱ、時事3問

直前期にTACのビデオ授業を見まくる。テスト直前に詰め込む高校生みたいな勉強の仕方をしたので、試験本番、「あ~この法律あったな~~なんだったっけ....」みたいな感じになってしまった。まあでも結構正答していたので、直前期に勉強したのは正解だった。

・基礎能力試験Ⅱ、数学2問

数学は、勉強しておいた方がいいと思う。センターレベルの問題か、それよりずーっと簡単な問題しか出ない。

と言いつつも、解の公式とか、点と直線の距離とか、大学に入ってから全く使わないので忘れている。そういう簡単な公式だけぱっと確認すればこの2点はとれる。2点は大きい。

TACの授業を倍速で聞き流しながら、授業で扱われていた例題を一通り解いただけ。2時間くらいで対策が終わった。

・基礎能力試験Ⅱ、物理2問

物理も、勉強をおすすめする。私は中高で物理に対する苦手意識が尋常でなく、「てこ?電流?運動方程式?知らん!!」という感じだった。でも、TACの授業見ただけで、2問とも取れた。お得すぎる。

超基本的な公式だけ覚えれば、あとは数的処理。ほんと簡単。物理が好きになった。ありがとう物理

TACの授業を倍速で聞いて、V問題集の頻出Aを1周。

・基礎能力試験Ⅱ、化学2問

捨てた。

・基礎能力試験Ⅱ、生物2問

捨てた。でも勉強しておいてもいいかも。ただの暗記なので。計算はほぼ全くでない。

・基礎能力試験Ⅱ、地学1問

1問しか出ないし、捨てた。

・基礎能力試験Ⅱ、思想3問

暗記する範囲が狭い上に3問も出題されるのでお得。勉強すると良い。

TACの授業を倍速で聞いて、V問題集で5問くらい解いてみた。

・基礎能力試験Ⅱ、日本史2問

大学受験で日本史を使っていたので、まあ余裕でしょ!と思ったが、ほとんど忘れていたため、TACの授業を真面目に受講する。先生がおもしろくて好き。

V問題集の頻出Aの問題を1周する。

・基礎能力試験Ⅱ、世界史2問

大学受験で世界史を使っていたが、世界史は大の苦手。でもTACの授業で初めて世界史を面白いと思った。ほんと良い先生です...

V問題集の頻出AとBを1周する。

・基礎能力試験Ⅱ、地理2問

端的に言って地理アレルギーだったので、捨てようかとも思ったけど、先生が好きだったので受講した。面白くてびっくりした。V問題集の頻出ABを1周。

結果から言えば、本番では1問間違えてしまったし、地理のうち1問はあまり地理っぽくない問題だった(格安航空や電車の話)ので、地理に割いた時間は試験対策という観点から言えば無駄だった。

・基礎能力試験Ⅱ、法学2問

法学は大学1年生の時に民法の授業が楽しかったので、まあ勉強してみようかな、くらいの気持ちで勉強した。問題も簡単だし、問われることは大体決まってるし、覚えることも少ないし、いわゆる「コスパの良い」科目なのではないだろうか。

授業を倍速でざーっとみて、あとはV問題集の頻出Aを1周...しようとしたけれど、0.5周くらいしか終わらなかった。

・基礎能力試験Ⅱ、政治2問

政治、と言っても政治史と政治制度にだいたい分けることができて、政治制度の所は法学の勉強と内容がかぶるし、政治史の所は世界史と内容がかぶるので、法学と世界史を勉強していれば、あまり新しい内容はない。

授業を倍速でばーっと見ただけ。

・基礎能力試験Ⅱ、経済2問

いわゆる経済理論みたいなもの(IS-LM,45度分析とか)はあまり出ないみたい。TACの授業は受けなくていいと思う。理論の解説が主なので。V問題集も解く必要なし。

「経済時事」という時事のテキストを勉強すればOK。

・基礎能力試験Ⅱ、社会2問

あまり対策のしようがないような気もする...1問は思想っぽい問題。フーコーとか、フロムとか、ハーバーマスとか、社会思想。ここはTACの授業でカバーできる。ただ、社会思想が出ない年もあるし、時間がなければ社会の対策はしなくて良いと思う。

私は一応授業を見た。V問題集は解かず。

 

そのほか。Vテキストは一回も開かなかった。授業のレジュメを中心に勉強すればよかった。

 勉強時間は25日×8時間くらい。