米国留学・公務員就活の参考情報

留学や国家総合職試験について「こういう情報が欲しかった」と思ったもののメモ

GLP第一回授業

Phase1 (実践研究)

今年の実践研究のテーマは昨年と同じくASIAN REFUGEE CRISISです。

具体的には、ミャンマーのRohingyaというMuslim minorityについて扱います。

 

今日は、Rohingyaの方で、日本に逃れてrefugee statusを獲得した男性がご自身の体験を語ってくださいましたが、その内容は衝撃的なものでした。

 

人口の約90%が仏教を信仰する仏教ミャンマーに、Rohingyaというイスラム教を信仰する人々は住んでいます。

1976年ごろから政府によってRohingyaに対する暴力が始まり、多くの方がバングラデシュに難民として逃げました。

これを受けてUNがミャンマー政府を非難し、いったんは解決するかと思われたのですが、事態は悪化することになります。

Ne Win(当時のミャンマーの指導者)はcitizenship lawを作成、

この市民権に関する法律においてミャンマーにおける民族の数は135だとされ、Rohingyaはミャンマーに昔から住んでいたにも関わらず、ミャンマー固有の民族だと認められず、市民権を失います。

UNといった国際組織は、直接的に内政に関与することができませんから、ミャンマー国内のこの法律に対して口出しをすることは難しく、難民は増え続けることになりました。

市民権を失った彼らは、十分なHealth careもeducationも受けることができず、レイプや虐殺が日常的なものになりました。

 

www.japantimes.co.jp

 

↑今日お話くださった方の記事を見つけたのでもし興味があったら読んでみてください。

 

GLPのPhase1では、この難しい問題について、様々なアプローチから望ましい未来への到達をめざします。

各5人ずつのグループにわかれ、Housing,Infrastructure,Supplies, medical care, Legal aid, PR, Education for refugee children, education for adlut learners, social integration, refugee economies, education of refugee issues at japanese schools, International policy, Humanitarian aid, resilience, Renewable Energy for Refugee campという14の面からそれぞれグループごとに研究をすすめます。